インプラント周囲炎とはどんなものか、そしてインプラント周囲炎の原因や症状についてご紹介します。
インプラント周囲炎とは、歯垢(プラーク)の蓄積などによってはインプラントの周囲に炎症が起こる症状のうち、炎症が骨まで進行していないものを「インプラント周囲粘膜円」、骨まで進行してしまったものを「インプラント周囲炎」と呼びます。インプラント周囲炎は、インプラント治療後に起こるトラブルの1つで、適切な治療が行われないとインプラント周囲の骨が消失してしまいます。
インプラント周囲炎は天然歯でいうところの「歯周病」のような症状です。しかし、インプラント体が顎の骨に埋まっているので、歯周病よりも悪くなりやすいと言われています。
主な原因は歯垢(プラーク)の蓄積によるものとなりますので、インプラント周囲炎の治療では、まず初めにプラークコントロールを行う必要があります。 プラークコントロールと並行して、抗生物質を使った治療を行うか、再生療法や感染切除のための切除療法などを行います。
インプラント歯周炎は、早期発見・早期治療を行うことで進行を最小限に抑えられるので家庭でのメンテナンスやクリニックでのメンテナンスを定期的に行うことが大切です。
インプラント周囲炎の主な症状は、インプラント周囲の歯肉や骨に炎症が起こりますので、炎症が起こっている部分に痛みが発生したり、においが発生します。他にも歯茎がやせたり歯茎を押すと膿のようなものが出るといった症状も起こります。症状が進行するとインプラント体がぐらつくといった症状も起こりますので、せっかく埋入したインプラント体が脱落してしまう可能性もあります。
健康を維持するために入れたインプラントが、インプラント周囲炎によって健康を脅かすことにならないよう、毎日のケアや定期的なメンテナンスが重要になります。
インプラント周囲炎を予防するために大切なことは、毎日のケアと定期的にクリニックでメンテナンスを受けることです。そして喫煙習慣、口呼吸、歯ぎしりや食いしばりの癖があるといったこともインプラント周囲炎の要因となりますので、注意しましょう。
◆インプラントの費用と治療期間
【平均的な費用】1本当たり30~40万円
【治療期間】平均3ヶ月~12ヶ月
上記が目安と言われていますが、症状やクリニックによって費用・期間ともに変わってきます。まずは一度問い合わせてみてください。
◆副作用について
【インプラント治療のリスク】インプラント周囲炎、金属部品による金属アレルギーが起こる恐れがあります。
※持病をお持ちの方は、インプラント治療によって合併症を起こす可能性もあります。不安な点はクリニックへ必ずご相談ください。
藤沢にある歯科の中で、
笑気麻酔(ガスの麻酔)に
対応する医院を調査。
治療をためらう原因である「痛み」に配慮している
歯科医院を厳選しました。